「さそり座」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (→特徴)  | 
				|||
| 75行目: | 75行目: | ||
* ジャバト・アル・アクラブ(Jabhat al Acrab、ω Sco)  | * ジャバト・アル・アクラブ(Jabhat al Acrab、ω Sco)  | ||
| − | + | 固有名を有さない著名な恒星としては、以下の星がある。  | |
| + | * [[さそり座AH星]]:アンタレスと同じく赤色超巨星。アンタレスより[[光度 (天文学)|光度]]は大きいが、アンタレスより遠距離にあるため双眼鏡を用いないと観ることが出来ない。  | ||
| + | * [[さそり座AI星]]:[[おうし座RV型変光星]]。  | ||
| + | * [[OGLE-2005-BLG-390L]]:[[惑星]]が1つ発見されている天体。[[赤色矮星]]か[[コンパクト星]]のいずれかと思われるが正体は不明。  | ||
| + | またさそり座は天の川上にあるため、多くの[[星団]]を含む。[[散開星団]]の[[M6]] (the Butterfly Cluster) 、および[[M7]] (the Ptolemy Cluster) のような多くの天体がある。このほか、[[球状星団]]の[[M4 (天体)|M4]]および[[M80]]もある。  | ||
== 由来 ==  | == 由来 ==  | ||
2017年5月4日 (木) 17:24時点における最新版
| さそり座 (Scorpius) | |
|   | |
| 略符 | Sco | 
| 属格 | Scorpii | 
| 英語での意味 | the Scorpion | 
| 赤経 | 17 h | 
| 赤緯 | -40° | 
| 観測可能地域の緯度 | 40° 〜 -90° | 
| 正中 | 7月20日21時 | 
|  広さの順位 - 総面積  | 
 33位 497 平方度  | 
|  明るい星の数 視等級 < 3  | 
 12
  | 
|  最も明るい星 - 視等級  | 
 アンタレス (α Sco) 0.96  | 
| 流星群 | 
  | 
| 隣接する星座 | |
さそり座(蠍座、Scorpius)は黄道十二星座のひとつ。南半球、天の川沿いにある大きくて有名な星座である。トレミーの48星座の1つ。、α星は火、大火(以上中国語)、アンタレス(ギリシア語)と呼ばれ、太陽以外で最も有名な恒星の一つである。
特徴[編集]
天の川に大きなS字型で横たわっており、特徴的な形をしている。
また、さそり座には明るい星が多くあり、視等級<3.00の星の数は12にも上り、88星座の中で最も多い。アンタレス以外では、サソリの毒針を意味するλ星のシャウラ、尻尾を構成するθ星のサルガス、頭部に位置するδ星のジュバなどが明るい星として知られる。また、以下の星が固有名詞を有している中で、比較的著名なものである。
- アンタレス(Antares、α Sco)
 - アクラブ(Acrab、β Sco)
 - ジュバ(Dschubba、δ Sco)
 - グラフィアス(Graffias、ζ Sco)
 - サビク(Sabik、η Sco)
 - サルガス(Sargas、θ Sco)
 - シャウラ(Shaula、λ Sco)
 - ピリ・エラ・ウア(μ Sco)
 - ジャバハー(Jabah、ν Sco)
 - グラフィアス(Grafias、ξ Sco)
 - アルニャート(Alniyat、σ Sco)
 - アルニャート(Alniyat、τ Sco)
 - レサト(Lesath、υ Sco)
 - ジャバト・アル・アクラブ(Jabhat al Acrab、ω Sco)
 
固有名を有さない著名な恒星としては、以下の星がある。
- さそり座AH星:アンタレスと同じく赤色超巨星。アンタレスより光度は大きいが、アンタレスより遠距離にあるため双眼鏡を用いないと観ることが出来ない。
 - さそり座AI星:おうし座RV型変光星。
 - OGLE-2005-BLG-390L:惑星が1つ発見されている天体。赤色矮星かコンパクト星のいずれかと思われるが正体は不明。
 
またさそり座は天の川上にあるため、多くの星団を含む。散開星団のM6 (the Butterfly Cluster) 、およびM7 (the Ptolemy Cluster) のような多くの天体がある。このほか、球状星団のM4およびM80もある。
由来[編集]
この星座に伝わるギリシア神話は、いて座、オリオン座を参照のこと。
このほかに次のような神話がある。アポロンの息子パエトンが天をかける太陽の馬車を強引に運転したときに、このさそり座に刺されそうになり、一瞬ひるんだ。そのとたん、馬たちが制御不能になり、天と地を焼きつくしそうになったので雷神ゼウスが馬車に雷を落とし、落ちた先がエリダヌス川(エリダヌス座)であった。
中国人は空色の龍にたとえた。この想像上の生物は、強力だが慈悲深く、天に現れることによって春を予告する。
呼称[編集]
日本では、一時期、漢字での綴り 蠍 の右の「欠」がない字体が正式なものとされた時代があった。