「サーバーメンテナンス」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
2行目: 2行目:
  
 
== メンテナンスの意義 ==
 
== メンテナンスの意義 ==
人々が[[生活]]のうえで使用しているものは、どんなものでも時間とともに劣化・老朽化し、やがて使用に耐えなくなる[[運命]]にある。しかし、メンテナンスによって、欠陥を早期に発見したり[[寿命]]を伸ばしたりすることが可能である。大量消費の時代である現在、大量生産から[[リサイクル|再利用]]・[[再使用]]にむけた動きが活発であるが、それにとどまらず、現存する製品や構造物などの効率化や延命を実現するメンテナンスという技術は欠かすことはできない。
+
人々が[[生活]]のうえで使用しているものは、どんなものでも時間とともに劣化・老朽化し、やがて使用に耐えなくなる[[運命]]にある。<br>
Webサイトについて言えば、サーバーのメンテナンスには主にふたつの目的がある。
+
しかし、メンテナンスによって、欠陥を早期に発見したり[[寿命]]を伸ばしたりすることが可能である。<br>
ひとつは、サービスに何らかの機能を追加するための『アップデート』。大掛かりな機能追加だけでなく、
+
大量消費の時代である現在、大量生産から[[リサイクル|再利用]]・[[再使用]]にむけた動きが活発であるが、<br>
ユーザーが気付かないレベルの細かい更新や修正は頻繁にあり、このタイミングでまとめて作業するわけである。
+
それにとどまらず、現存する製品や構造物などの効率化や延命を実現するメンテナンスという技術は欠かすことはできない。<br>
もうひとつは『ハードウェアの交換』。Web用のサーバーは、だいたい2年ぐらいでディスクや電源などの稼働パーツに寿命が来るため、
+
Webサイトについて言えば、サーバーのメンテナンスには主にふたつの目的がある。<br>
定期的に新しいハードへの入れ替えが必要になる。アクセスの多い人気サイトほど消耗も激しい。
+
ひとつは、サービスに何らかの機能を追加するための『アップデート』。大掛かりな機能追加だけでなく、<br>
何故か[[勇者プクリン]]氏はサーバーメンテナンスをたたりだと思い込んでいるらしく、
+
ユーザーが気付かないレベルの細かい更新や修正は頻繁にあり、このタイミングでまとめて作業するわけである。<br>
2chへ出没しては「Yourpediaが死んだ、Arnoのたたりじゃ」などと意味不明な文章を書き込んでいる。
+
もうひとつは『ハードウェアの交換』<br>
 +
Web用のサーバーは、だいたい2年ぐらいでディスクや電源などの稼働パーツに寿命が来るため、<br>
 +
定期的に新しいハードへの入れ替えが必要になる。アクセスの多い人気サイトほど消耗も激しい。<br>
 +
何故か[[勇者プクリン]]氏はサーバーメンテナンスをたたりだと思い込んでいるらしく、<br>
 +
2chへ出没しては「Yourpediaが死んだ、Arnoのたたりじゃ」などと意味不明な文章を書き込んでいる。<br>
  
 
== メンテナンスの頻度 ==
 
== メンテナンスの頻度 ==
各サイトの方針次第だが、開発スケジュールの管理や作業人員の確保を考えると、一定期間ごとに行う『定期メンテナンス』が効率的。
+
各サイトの方針次第だが、開発スケジュールの管理や作業人員の確保を考えると、一定期間ごとに行う『定期メンテナンス』が効率的。<br>
アップデートの必要性に合わせて、週1回~月1回くらい行うのが一般的である。
+
アップデートの必要性に合わせて、週1回~月1回くらい行うのが一般的である。<br>
その一方で、突発的な『不定期メンテナンス』は、サービスが正しく動かないなど何らかの不具合が起きたときに行うケースが多い。
+
その一方で、突発的な『不定期メンテナンス』は、サービスが正しく動かないなど何らかの不具合が起きたときに行うケースが多い。<br>
  
Webサイトは複数台のサーバーを使って動かすのが普通なので、実はサービスを全面的に停止しなくてもメンテナンスは可能である。
+
Webサイトは複数台のサーバーを使って動かすのが普通なので、実はサービスを全面的に停止しなくてもメンテナンスは可能である。<br>
例えばWebメディア系のサイトなどは年中無休で動いるが、一方で、不具合が起きたときのリスクが大きい金融系のサービスなどは、
+
例えばWebメディア系のサイトなどは年中無休で動いるが、一方で、不具合が起きたときのリスクが大きい金融系のサービスなどは、<br>
確実を期すために止めてメンテナンスするといった具合で、どちらを選ぶかはサイトの方針と性質次第である。
+
確実を期すために止めてメンテナンスするといった具合で、どちらを選ぶかはサイトの方針と性質次第である。<br>
  
ちなみに、実際に各種のメンテナンスを行っているのは、「サーバー管理者」と呼ばれるエンジニアの人たち。
+
ちなみに、実際に各種のメンテナンスを行っているのは、「サーバー管理者」と呼ばれるエンジニアの人たち。<br>
定期的に深夜作業をしたり、時には24時間態勢でトラブルに対処したりと、かなり大変な仕事なんだとか。
+
定期的に深夜作業をしたり、時には24時間態勢でトラブルに対処したりと、かなり大変な仕事なんだとか。<br>
  
  

2015年6月13日 (土) 07:50時点における版

サーバーメンテナンスとは、サーバーの点検や保守などを表す語句である。

メンテナンスの意義

人々が生活のうえで使用しているものは、どんなものでも時間とともに劣化・老朽化し、やがて使用に耐えなくなる運命にある。
しかし、メンテナンスによって、欠陥を早期に発見したり寿命を伸ばしたりすることが可能である。
大量消費の時代である現在、大量生産から再利用再使用にむけた動きが活発であるが、
それにとどまらず、現存する製品や構造物などの効率化や延命を実現するメンテナンスという技術は欠かすことはできない。
Webサイトについて言えば、サーバーのメンテナンスには主にふたつの目的がある。
ひとつは、サービスに何らかの機能を追加するための『アップデート』。大掛かりな機能追加だけでなく、
ユーザーが気付かないレベルの細かい更新や修正は頻繁にあり、このタイミングでまとめて作業するわけである。
もうひとつは『ハードウェアの交換』
Web用のサーバーは、だいたい2年ぐらいでディスクや電源などの稼働パーツに寿命が来るため、
定期的に新しいハードへの入れ替えが必要になる。アクセスの多い人気サイトほど消耗も激しい。
何故か勇者プクリン氏はサーバーメンテナンスをたたりだと思い込んでいるらしく、
2chへ出没しては「Yourpediaが死んだ、Arnoのたたりじゃ」などと意味不明な文章を書き込んでいる。

メンテナンスの頻度

各サイトの方針次第だが、開発スケジュールの管理や作業人員の確保を考えると、一定期間ごとに行う『定期メンテナンス』が効率的。
アップデートの必要性に合わせて、週1回~月1回くらい行うのが一般的である。
その一方で、突発的な『不定期メンテナンス』は、サービスが正しく動かないなど何らかの不具合が起きたときに行うケースが多い。

Webサイトは複数台のサーバーを使って動かすのが普通なので、実はサービスを全面的に停止しなくてもメンテナンスは可能である。
例えばWebメディア系のサイトなどは年中無休で動いるが、一方で、不具合が起きたときのリスクが大きい金融系のサービスなどは、
確実を期すために止めてメンテナンスするといった具合で、どちらを選ぶかはサイトの方針と性質次第である。

ちなみに、実際に各種のメンテナンスを行っているのは、「サーバー管理者」と呼ばれるエンジニアの人たち。
定期的に深夜作業をしたり、時には24時間態勢でトラブルに対処したりと、かなり大変な仕事なんだとか。