「緊急地震速報」の版間の差分
提供: Yourpedia
(緊急地震速報の内容の追加) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
緊急地震速報(きんきゅう じしん そくほう)とは、大きな[[地震]]が来ると予測した際に[[気象庁]]が発令する。 | 緊急地震速報(きんきゅう じしん そくほう)とは、大きな[[地震]]が来ると予測した際に[[気象庁]]が発令する。 | ||
+ | 日本の気象庁が中心となって提供していて、同種のシステムとしては世界初の予報・警報。 | ||
+ | 2004年に一部試験運用を開始、 | ||
+ | 2007年10月1日からは一部の離島を除いた国内ほぼ全域すべての住民を対象とした本運用を開始した。 | ||
− | + | ==メカニズム== | |
− | + | 地震は、初めに来る小さな揺れ、P波(以後、P)と呼ばれる初期微動と後から来る大きな揺れのS波(以降、S)と呼ばれる主要動で構成されている。 | |
+ | 震度計で初期微動を感知し、推定震度を図り、その情報にもとづいて発表するもの。 | ||
+ | 推定震度5弱以上のときに発表されテレビ・ラジオ放送などで「(震度4以上の)強い揺れとなる地域」を伝える「一般向け」(地震動警報)と、発表基準が低く誤報の可能性が高いものの「各地の震度や揺れの到達時間」などが分かる「高度利用者向け」、主にパソコン・スマホ・タブレットなど(地震動予報)の2種類がある。 | ||
− | |||
− | [[東日本大震災]]の時、気象庁は同警報を[[東北地方]]にのみ発令。結果として、[[津波]]を伴う巨大地震に。 | + | |
+ | ==ミス== | ||
+ | |||
+ | 2011年、3月11日 [[東日本大震災]]の時、気象庁は同警報を[[東北地方]]にのみ発令。結果として、[[津波]]を伴う巨大地震に。 | ||
+ | 2013年8月8日震源地が奈良県沖、緊急地震速報が西日本地域に出されたが、全く揺れなかった。実際には和歌山県で微弱な地震で、ほぼ同時刻に、三重県南東沖に設置していた海底地震計がノイズを検知しており、気象庁は、これを地震動として計算を行ったため実際より過大な揺れを予想したものが原因だった。 | ||
昨年の夏の誤報については、[[緊急地震速報 誤報 夏]]を参照。 | 昨年の夏の誤報については、[[緊急地震速報 誤報 夏]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | ==テレビ・ラジオ放送局の対応== |
2015年1月21日 (水) 18:50時点における版
緊急地震速報(きんきゅう じしん そくほう)とは、大きな地震が来ると予測した際に気象庁が発令する。 日本の気象庁が中心となって提供していて、同種のシステムとしては世界初の予報・警報。 2004年に一部試験運用を開始、 2007年10月1日からは一部の離島を除いた国内ほぼ全域すべての住民を対象とした本運用を開始した。
メカニズム
地震は、初めに来る小さな揺れ、P波(以後、P)と呼ばれる初期微動と後から来る大きな揺れのS波(以降、S)と呼ばれる主要動で構成されている。 震度計で初期微動を感知し、推定震度を図り、その情報にもとづいて発表するもの。
推定震度5弱以上のときに発表されテレビ・ラジオ放送などで「(震度4以上の)強い揺れとなる地域」を伝える「一般向け」(地震動警報)と、発表基準が低く誤報の可能性が高いものの「各地の震度や揺れの到達時間」などが分かる「高度利用者向け」、主にパソコン・スマホ・タブレットなど(地震動予報)の2種類がある。
ミス
2011年、3月11日 東日本大震災の時、気象庁は同警報を東北地方にのみ発令。結果として、津波を伴う巨大地震に。 2013年8月8日震源地が奈良県沖、緊急地震速報が西日本地域に出されたが、全く揺れなかった。実際には和歌山県で微弱な地震で、ほぼ同時刻に、三重県南東沖に設置していた海底地震計がノイズを検知しており、気象庁は、これを地震動として計算を行ったため実際より過大な揺れを予想したものが原因だった。
昨年の夏の誤報については、緊急地震速報 誤報 夏を参照。