「ワルキューレ (楽劇)」の版間の差分
細  | 
				|||
| (他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | {{  | + | {{クラシック音楽}}  | 
| − | '''  | + | '''『ワルキューレ』'''(、[[ドイツ語]]:''Die Walküre'')は[[リヒャルト・ワーグナー]]が1856年に作曲し、1870年6月26日に[[ミュンヘン]]で初演した[[オペラ#ヴァーグナー|楽劇]]。台本も作曲者による。ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『[[ニーベルングの指環]]』4部作の「第一日」に当たる。  | 
== 概要 ==  | == 概要 ==  | ||
| − | + | 『ワルキューレ』は、歌劇『[[ラインの黄金]]』につづく全3幕11場からなり、上演時間は約4時間ちかい。第一幕の特に第三場、第三幕の「[[ワルキューレの騎行]]」、第3場の幕切れとなる「[[魔の炎の音楽]]」は演奏効果が高く、しばしば管弦楽のみで独立して演奏される。  | |
| − | + | 『ニーベルングの指環』4部作全曲の初演は、1876年8月13日から17日まで開催された第1回[[バイロイト音楽祭]]においてである。  | |
| − | + | [[バイロイト音楽祭]]では4部作が連続上演される。内訳は以下のとおり。  | |
| − | + | * 序夜 『ラインの黄金』(Das Rheingold)    | |
| + | * 第1夜 『[[ワルキューレ (楽劇)|ヴァルキューレ]]』(Die Walküre)'''本作'''   | ||
| + | * 第2夜 『[[ジークフリート (楽劇)|ジークフリート]]』(Siegfried)  | ||
| + | * 第3夜 『[[神々の黄昏 (楽劇)|神々の黄昏]]』(Götterdämmerung)  | ||
| − | ==   | + | == 作曲の経緯 ==  | 
| − | + | * 「ラインの黄金」に順ずる。  | |
| − | ==   | + | === 構想と台本 ===  | 
| − | + | * 「ラインの黄金」に順ずる。  | |
| − | + | ||
| − | *  | + | |
| − | ==   | + | === 作曲 ===  | 
| − | + | * 「ラインの黄金」に順ずる。  | |
| − | ==   | + | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | *  | + | |
| − | ==   | + | == 編成 ==  | 
| − | + | === 登場人物 ===  | |
| + | 従来のオペラ作品に必ず用いられた[[合唱]]がここでも採用されない。  | ||
| + | * '''ジークムント'''([[テノール]]) 双子の兄弟の兄  | ||
| + | * '''ジークリンデ'''([[ソプラノ]]) 双子の兄弟の妹  | ||
| + | * '''フンディンク'''([[バリトン]])   | ||
| + | * '''ヴォータン'''([[バリトン]]) 神々の長。[[北欧神話]]の[[オーディン]]に当たる。  | ||
| + | * '''フリッカ'''([[メゾソプラノ]]) ヴォータンの妻、結婚の女神。北欧神話の[[フリッグ]]に当たる。  | ||
| + | * '''ブリュンヒルデ'''([[ソプラノ]]) ワルキューレの一番上の姉  | ||
| + | * '''ゲルヒルデ'''([[ソプラノ]]) ワルキューレ  | ||
| + | * '''オルトリンデ'''([[ソプラノ]]) ワルキューレ  | ||
| + | * '''ワルトラウテ'''([[ソプラノ]]) ワルキューレ  | ||
| + | * '''シュヴェルトライテ'''([[アルト]]) ワルキューレ  | ||
| + | * '''ヘルムヴィーゲ'''([[ソプラノ]]) ワルキューレ  | ||
| + | * '''ジークルンデ'''([[ソプラノ]]) ワルキューレ  | ||
| + | * '''グリムゲルデ'''([[アルト]]) ワルキューレ  | ||
| + | * '''ロスヴァイセ'''([[アルト]]) ワルキューレ  | ||
| + | === 楽器編成 ===  | ||
| + | 主管弦楽は「ラインの黄金」と全く同じ4管編成の『指輪管弦楽団』。  | ||
| + | このうち舞台裏の金床アンサンブルが抜けシュティールホルンなどが加わる。ティンパニーは最初から二人必要とする。  | ||
| − | + | 演奏時間は全三幕約3時間50分  | |
| − | + | ||
| − | ==   | + | ===== 構成と粗筋 =====  | 
| − | + | 全3幕、11場からなる。各場は管弦楽の間奏によって切れ目なく演奏される。  | |
| − | ==   | + | ==== 第1幕 森の中のフンディンクの家====  | 
| − | + | ; 序奏  | |
| + | : 嵐の前奏で始まる。  | ||
| + | === 第1場 ===  | ||
| + | === 第2場 ===  | ||
| + | === 第3場 ===  | ||
| + | 約60分  | ||
| − | ==   | + | ==== 第2幕 荒涼とした岩山====  | 
| − | + | === 第1場 ===  | |
| + | === 第2場 ===  | ||
| + | === 第3場 ===  | ||
| + | === 第4場 ===  | ||
| + | === 第5場 ===  | ||
| + | 約100分  | ||
| − | ==   | + | ==== 第3幕 岩山の上====  | 
| − | + | ; 序奏  | |
| + | : ワルキューレの騎行  | ||
| + | === 第1場 ===  | ||
| + | === 第2場 ===  | ||
| + | === 第3場 ===  | ||
| + | 約70分  | ||
| − | ==   | + | == 音楽 ==  | 
| − | + | 4部作の中ではもっとも単独上演回数が多く、ここにしか出てこない指導動機も多数見られる。人気に比べて作曲法上はこれからの巨大なプロジェクトを前にしてかなり混乱していて、終幕にはもはや指導動機を使いこなして[[ヴェルディ]]のような伴奏の部分だけのようなアイディア疲れの部分も散見され、指導動機を後作の「[[ジークフリート]]」のように前述の為に徹底して使っているとは言い難いが、ここにしかない独特の指導動機の集成のため、またさらに演奏時間が後者ほど極端に長くないため、、「ワルキューレ」なればこその魅力が十分にあって知名度や上演回数が高い理由である。リングの全4作の上演・録音は良く不評や財政難のため[[ウィーン]]や[[ボン]]・[[フランクフルト]]・[[クリーブランド]]などで途中で中断・挫折されるためしばしばワルキューレ上演までで止まることが多い。  | |
| − | ==   | + | == 参考図書 ==  | 
| − | + | * [[音楽之友社]]編On Books Specil Opera  | |
| + | * ブライトコップフのピアノスコア  | ||
| + | * [[音楽之友社]]編 名曲大辞典  | ||
| − | + | {{ワーグナーのオペラ}}  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | {{執筆コンテスト}}  | |
| − | + | ||
| − | + | {{Wikipedia/Ja}}  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | {{  | + | |
| − | + | ||
2007年12月8日 (土) 20:51時点における最新版
 
 | 
| クラシック音楽 | 
|---|
| 作曲家 | 
| ア-カ-サ-タ-ナ | 
| ハ-マ-ヤ-ラ-ワ | 
| 音楽史 | 
| 古代 - 中世 | 
| ルネサンス - バロック | 
| 古典派 - ロマン派 | 
| 近代 - 現代 | 
| 楽器 | 
| 鍵盤楽器 - 弦楽器 | 
| 木管楽器 - 金管楽器 | 
| 打楽器 - 声楽 | 
| 一覧 | 
| 作曲家 - 曲名 | 
| 指揮者 - 演奏家 | 
| オーケストラ - 室内楽団 | 
| 音楽理論/用語 | 
| 音楽理論 - 演奏記号 | 
| 演奏形態 | 
| 器楽 - 声楽 | 
| 宗教音楽 | 
| メタ | 
| カテゴリ | 
『ワルキューレ』(、ドイツ語:Die Walküre)はリヒャルト・ワーグナーが1856年に作曲し、1870年6月26日にミュンヘンで初演した楽劇。台本も作曲者による。ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』4部作の「第一日」に当たる。
目次
概要[編集]
『ワルキューレ』は、歌劇『ラインの黄金』につづく全3幕11場からなり、上演時間は約4時間ちかい。第一幕の特に第三場、第三幕の「ワルキューレの騎行」、第3場の幕切れとなる「魔の炎の音楽」は演奏効果が高く、しばしば管弦楽のみで独立して演奏される。
『ニーベルングの指環』4部作全曲の初演は、1876年8月13日から17日まで開催された第1回バイロイト音楽祭においてである。
バイロイト音楽祭では4部作が連続上演される。内訳は以下のとおり。
- 序夜 『ラインの黄金』(Das Rheingold)
 - 第1夜 『ヴァルキューレ』(Die Walküre)本作
 - 第2夜 『ジークフリート』(Siegfried)
 - 第3夜 『神々の黄昏』(Götterdämmerung)
 
作曲の経緯[編集]
- 「ラインの黄金」に順ずる。
 
構想と台本[編集]
- 「ラインの黄金」に順ずる。
 
作曲[編集]
- 「ラインの黄金」に順ずる。
 
編成[編集]
登場人物[編集]
従来のオペラ作品に必ず用いられた合唱がここでも採用されない。
- ジークムント(テノール) 双子の兄弟の兄
 - ジークリンデ(ソプラノ) 双子の兄弟の妹
 - フンディンク(バリトン)
 - ヴォータン(バリトン) 神々の長。北欧神話のオーディンに当たる。
 - フリッカ(メゾソプラノ) ヴォータンの妻、結婚の女神。北欧神話のフリッグに当たる。
 - ブリュンヒルデ(ソプラノ) ワルキューレの一番上の姉
 - ゲルヒルデ(ソプラノ) ワルキューレ
 - オルトリンデ(ソプラノ) ワルキューレ
 - ワルトラウテ(ソプラノ) ワルキューレ
 - シュヴェルトライテ(アルト) ワルキューレ
 - ヘルムヴィーゲ(ソプラノ) ワルキューレ
 - ジークルンデ(ソプラノ) ワルキューレ
 - グリムゲルデ(アルト) ワルキューレ
 - ロスヴァイセ(アルト) ワルキューレ
 
楽器編成[編集]
主管弦楽は「ラインの黄金」と全く同じ4管編成の『指輪管弦楽団』。 このうち舞台裏の金床アンサンブルが抜けシュティールホルンなどが加わる。ティンパニーは最初から二人必要とする。
演奏時間は全三幕約3時間50分
構成と粗筋[編集]
全3幕、11場からなる。各場は管弦楽の間奏によって切れ目なく演奏される。
第1幕 森の中のフンディンクの家[編集]
- 序奏
 - 嵐の前奏で始まる。
 
第1場 [編集]
第2場 [編集]
第3場 [編集]
約60分
第2幕 荒涼とした岩山[編集]
第1場 [編集]
第2場 [編集]
第3場 [編集]
第4場 [編集]
第5場 [編集]
約100分
第3幕 岩山の上[編集]
- 序奏
 - ワルキューレの騎行
 
第1場 [編集]
第2場 [編集]
第3場 [編集]
約70分
音楽[編集]
4部作の中ではもっとも単独上演回数が多く、ここにしか出てこない指導動機も多数見られる。人気に比べて作曲法上はこれからの巨大なプロジェクトを前にしてかなり混乱していて、終幕にはもはや指導動機を使いこなしてヴェルディのような伴奏の部分だけのようなアイディア疲れの部分も散見され、指導動機を後作の「ジークフリート」のように前述の為に徹底して使っているとは言い難いが、ここにしかない独特の指導動機の集成のため、またさらに演奏時間が後者ほど極端に長くないため、、「ワルキューレ」なればこその魅力が十分にあって知名度や上演回数が高い理由である。リングの全4作の上演・録音は良く不評や財政難のためウィーンやボン・フランクフルト・クリーブランドなどで途中で中断・挫折されるためしばしばワルキューレ上演までで止まることが多い。
参考図書[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ワルキューレ (楽劇)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 | 
